2012/01/21

電話面接!


こんにちは、高橋純一です。寒い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
さてHMS派遣プログラムに大きな動きが出ました…!
 
HMSに向けての最大の関門、電話面接の日程が発表!!

今年は125日から23日の間に行われます。
 私の電話面接は残り一週間を切り、現在最終チェックを行っております。今回の記事では、(1)電話面接の正体 (2)対策 を紹介したいと思います。

では一つ目のトピック、「電話面接の正体」を記載します。この電話面接は「HMSで実習を十分行えるだけの英語力を持っているか確認する」ことを意図とした、英語圏外からの応募者に対して科せれられる試験のことです。各応募者が指定された日時にHMS registry officeに直接電話をかけ、5分から10分かけて英語面接が行われます。聞かれる内容は主に、今までの臨床実習で回った科、回りたい科、及びそれらの科に含まれる疾病の概要です。日本とBostonでは時差が14時間ある為、日本時間の夜12時ころに試験が行われます。

二つ目のトピック、「電話面接対策」について。
我々英語圏外応募者にとっての、HMSの前に立ちふさがる「最後の難関」である電話面接の攻略を目指し、この数か月間自主練習や集団練習を積み重ねて参りました。
電話面接の対策として重点を置いて行ってきたのは主に二つあり、
①疾患の概要を明快に説明できるようになる
②英語基礎力を高める
です。
 ①疾患の概要を説明する
 “ What is myocardial infarction(心筋梗塞)?”
このような質問に対して病気の概念、病因・危険因子、病態、症状、診断法(検査・身体所見など)、治療法、予後を答えられるように準備します。これらを表に纏め何度も何度も暗唱し、自然と口から出てくるようにします。
また、準備していない疾患が出されても、冷静さを保ちしっかり解答出来るように、お互い「予測していないであろう事項」を質問しあい、先ほどの概念から予後に至るまでの「解答Template」を頭と口に刷り込みました。

②英語基礎力を高める
 幅広い表現、リスニング能力、正しい発音の重要性をひしひしと感じます。リスニング力は移動時間に英語を聞き続け鍛えました。発音に関しては、家で「shadowing⇒録音⇒音源と聴き比べる⇒違っていたところを練習」を繰り返し、また勉強会などで意識的に英語の発音のfeedbackをしてもらうことで、少し効果が出てきたかなと感じております。幅広い表現に関しては、英語を聞いたり読んだりして出会った魅力的な表現を意識的にメモし取り入れております。英語の学習ソースとして私個人がお薦めなもののなかに、「The Naked Scientist」というサイトがあるので紹介させてください。このサイトは、刺激的な最先端科学を定期的に紹介するpod castです。素晴らしい内容であることは然ることながら、多くの一流研究者が用いる英語表現に触れ合うことが出来るため、理系Academic English の養成に非常に有用であります。


とにかくあと一週間…、メンバー一同最大限のラストスパートをかけ、電話面接を突破したいと願っております。

0 件のコメント:

コメントを投稿