2012/03/24

ボストン到着

こんにちは、坂口です。ボストンに到着して我々新生活の準備を着々と進めております。時差ボケのせいか少々睡眠時間がおかしなことになっているのと、実習が始まったら更新が不定期になってしまうかもしれないという懸念から、とりあえず到着一発目は私が務めさせていただきます。・・・と思ったら先に書かれてましたすみません(笑)
応募する時も半分ノリで決めて(人生について真剣に考えて留学を糧にして将来のキャリアに活かすだなんてそんな難しいことはちょっと私の脳では思いつきませんでした)、行く前も馴染んだ日本の生活から2ヶ月も離れなければならず、ついでに想い人からも離れなければならず、諸手続きが面倒だったのもあって行く前は「めんどくさいもう嫌だ」という気持ちから夢の中で留学を撤回してみたりした日々を経て、時間という強制力が私をボストンに運んでしまいました。ちなみにこの文の1/3くらい冗談です、察してください。
着いてみれば、散々寒いと言われていたにも関わらず防寒着を全て破棄したくなるような天候だし、アメリカ人特有の適当さが自分の生来の性格にすごく馴染むし、日本にいるとこなさなければならない細かいDutyもないし、逆に精神状態が良くなった感じすらします。
後輩たちも行く前の準備はかなり大変だろうと容易に想像されるので、何が面倒だったのかを具体的に書いておこうと思います。喉元過ぎれば熱さも忘れるし、私の性格上忘れる速度がさらに加速する気がするので。
①セッション、面接
日本での選考が終わって、セッションが始まります。そりゃあアメリカで実習をする以上、英語でコミュニケーションを取れないのは論外ですから、当然それなりにモチベーションは上がります。さて、一つ落とし穴があるのですがそれは何でしょう?・・・それは「電話面接」です。当初の予定では、というか規定上11月の終わり~12月、つまり年内に面接が終了するはずだったのですが、なんやかんやと延びてしまい、気づけば次の年の2月になっていたではありませんか。気楽に年越しもさせてくれません。セッションに参加し続けて留学できなかったら元も子もないし、引っ張られるとそれだけでストレスが溜まります。もちろん、セッションに参加するだけで勉強になるし、それで満足できるような心のできた学生ならそれも受け容れられるのでしょうが、私の結果を求める性分ではどうにも我慢できませんでした。そのせいかセッションに参加する態度が全体的にやや適当(自分基準で)になってしまったことは否めません。他の仲間には迷惑をかけたことも多いと思います。その件に関してはこの場を借りて謝罪しておくと同時に、最後までこんな私を見捨てなかった仲間たちに感謝の気持ちを伝えたいです。ただ、後輩たちの中にはそういう性格の人も必ずいると考えられるので、正直に「辛かった」と添えておきましょう。
②ビザ
面接が遅れるとビザの申請も遅れます。発行そのものにも時間がかかるのと、取得する手続きがかなり面倒なのもあって、行くのが確定したらすぐに動くことを勧めます。ちょっと手間がESTAとは比べ物にならないです。実習の合間を縫って、というのも直前期になるとかなり無理をしなければならないため、これもストレスの要因となります。
③航空券
そりゃあ行くのが確定しなければ航空券も買えません。学校がいろいろと事務的なことを行っている間指をくわえて待つ状況が続くので、航空券の値段が上昇を始めて8合目くらいに来たところでやっと購入に踏み切れます。実際のところ、アメリカでの実習が始まる日程は前から確定しているし、新生活を始めるということでそれなりに準備日数が必要であることを考慮して、航空券を先に購入、少なくとも席を押さえるくらいのことはしておくことを勧めます。どの道買うのだし、早めに動いて損はないのでは。実習の件に関してはどうにかするしかないのでどうにかします(笑)
④通信手段
当然、通信会社が日本とアメリカで違います。携帯電話は使えません。アメリカでは日本のように~プランだと何がお得で~プランだとこれをつけなきゃいけない等、煩雑な契約形態を取っていないのですぐに買えますが、日本にいないことを知らないで携帯に連絡を寄越してきてくれた方々には何も伝えることができません。2ヶ月と長期なのでメールサーバー等からも情報が削除されてしまいます。諦めましょう。お金が履いて捨てるほどあるならメール1通100円とかでできるらしいです。
⑤食生活の変化
私はアメリカに住んでいたこともあるので特にアメリカ食に抵抗はないのですが、純和食派とかになると少々辛いかもしれません。実際にある程度日本食を持ってきている仲間もいます。
⑥荷造り
これはやるしかないです(笑)
とまぁ今思いつくのはこれくらいですが、この内容だけでも知っておいて欲しいです。あまり報告会などで公然と言える内容でもないと思うので、ブログに書くだけにしておきます。
ではでは、また出番が来たら更新するとします。おやすみなさい。
坂口玲

0 件のコメント:

コメントを投稿