2012/03/31

キャリアについて語るときにアメリカ人の語ること


(http://www.prlog.org/10390363-engeye-speaks-on-improving-healthcare-in-africa.html)

「考えてみてほしいんだ。あなたは今ウガンダのさびれたクリニックにいる。そこに、こんな赤ちゃんがやってきた。これは僕が実際に体験した症例なのだけれどね・・・」

現在実習しているボストン小児病院(Children's Hospital Boston)に限らず、アメリカではMorning Reportと呼ばれるレジデント・学生向けの症例検討が毎朝のように行われます。ここではレジデントやフェローが興味深い症例を持ち寄り、最新の知見も含めて知識を共有します。学生にとっては臨床の現場で重要な事柄を整理する機会であり、レジデントにとっては教育を実践するまたとない機会となっているようです。

冒頭はそのMorning Reportでの一幕。早朝でぼんやりとした頭は、突然アフリカはウガンダへと旅立つこととなりました。

こちらに来て実感するのは、何より多様性です。Morning Reportは日本ではアメリカほど多く実践されていないようですが、仮にあったとしてウガンダの赤ちゃんの症例検討を行うことは、おそらく考えにくいでしょう。そんな症例検討が、こちらでは当たり前のように行われています。症例検討のみならず、病棟は世界中からの患者さんとスタッフであふれています。レジデントやスタッフも、日本のように高校→医学部→研修医という単線のキャリアはあり得ません。

今回の症例検討を担当してくれたのは、Brigham and Women's Hospital (BWH) の内科レジデントでした。BWHは内科のサブスペシャリティとしてGlobal Health Equityを選択することができます。これはMPHの学位と途上国での医療も実践できる内科プログラムで、例年数人が採用されているようです。このレジデントのプロフィールがとにかく驚きの連続です。

たとえばDr Wroe。学部卒業後にタンザニアに一年ほど滞在し結核とHIVの臨床研究をし、医学校進学後も半年間ルワンダに滞在しています。Dr Maruは在学中にNyaya Healthというネパールでの医療支援機関を設立。今回の症例報告をしてくれたDr Newmanは、実は医学校在学中に1年間ウガンダでマラリア・HIV対策に従事していました。学部で医学以外の分野を専攻し、医学部では休学して経験を積み、実に高校卒業後10年以上もかけて医学校を卒業しています。その間も学業は怠らず、全米トップクラスのBWHでの内科レジデントとして活躍しています。実際、今回のMorning Reportも最新の大規模臨床データを交えており、途上国のみならず院内でも役に立つレクチャーでした。

「休学のすすめ」とは尊敬してやまない黒川先生のお言葉ですが、実際にこういった方々を目の当たりにすることは、自分の考えてきたキャリアパスを見直すよい機会となります。帰国後のマッチングが最大の懸念のひとつでしたが、ボストンでの先生方の活躍を目にし、ふたたび悩むことになりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿